睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

about sas

  • HOME>
  • 睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

【漫画で分かる】睡眠時無呼吸症候群と生活習慣病の関連性

睡眠時無呼吸症候群の基本

睡眠時無呼吸症候群の基本

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome/SAS)は、睡眠中に何度も呼吸が止まる、または呼吸が浅くなることで、体が低酸素状態となる病気です。

医学的には、10秒以上息が止まる状態を無呼吸といいます。睡眠中、1時間に5回以上、無呼吸が見られる場合は睡眠時無呼吸症候群だと診断されます。

睡眠中に何度も息が止まることで眠りの質が下がり、日中の眠気や怠さにつながり、社会生活に悪影響を及ぼします。高血圧症や糖尿病の悪化も報告されています。

また、血液中の酸素が欠乏することで、心臓・脳・血管に負担がかかります。それによって脳卒中・心不全などの大きな合併症を発症するリスクをはらんでいます。

日本において、睡眠時無呼吸症候群の患者は約500万人いるとされています。しかし、適切に治療を受けているのは1割程度だといわれます。

重篤な疾患はもちろん、事故リスクも高いため、早期に治療に取り組むことが大切です。

原因

睡眠時無呼吸症候群は、その原因によって2つのタイプにわけられます。

  • 閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)
  • 中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSA)

閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)

日本人の睡眠時無呼吸症候群は、閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)が大半です。

口や鼻から肺の入口である声帯への空気の通り道つまり上気道が狭くなり、呼吸が止まってしまうために無呼吸が起こるタイプです。

上気道が塞がってしまう主な原因は、肥満です。睡眠時無呼吸症候群患者の60%以上が肥満であるとされています。体重が増え、のどに脂肪が蓄積すると気道が狭くなります。あおむけで寝ることでさらに気道は狭くなります。

また、やせていても、下あごが小さい方・下あごが後退している方・扁桃腺が大きい方など、気道が狭くなりやすい場合に睡眠時無呼吸症候群を発症することがあります。

中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSA)

中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSA)は、呼吸中枢の異常によるもので、呼吸を調整する脳の働きが低下するために起こります。

肺・胸郭・呼吸筋・末梢神経に異常がみられず、気道は開いているにも関わらず、脳からの呼吸指令が出ないことによって無呼吸が生じます。

CSAを発症する理由はさまざまですが、心機能の低下が見られる方に多く発症する傾向があります。

ソラーレクリニック太子
アレルギー専門サイト 監修:ソラーレクリニック太子
病院なび
デジスマ診療
覚悟の瞬間
エコノミスト
Instagram
medical Doc
睡眠時無呼吸症候群と 生活習慣病の関連性

079-276-8086

079-276-8086

Web予約・問診

Web予約・問診

LINE友だち追加

LINE友だち追加

お問い合わせ

お問い合わせ

share

instagram
youtube