- HOME>
- メタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームについて
メタボリックシンドロームとは、お腹や内臓周りに脂肪が蓄積する内臓脂肪型肥満に加え、脂質代謝異常・高血圧・高血糖のうち2つ以上があてはまる状態のことです。
日本では、おへその高さの腹囲が、男性では85cm、女性では90cm以上であれば、メタボリックシンドロームが疑われます。そのうえで、脂質代謝異常・高血圧・高血糖のうち2つ以上があてはまる場合はメタボリックシンドロームです。
40~74歳において、男性は2人に1人、女性は5人に1人がメタボリックシンドロームまたはその予備軍だとされています。
動脈硬化を促進し、脳卒中や心不全など、命にかかわる病気のリスクをはらんでいます。
症状
一般的に、メタボリックシンドロームになっても自覚症状はありません。
症状が出てきたときには、すでに別の病気が発症または進行してしまっている可能性もあります。なるべく早く受診しましょう。
メタボリックシンドロームが引き起こす病気
- 脳卒中
- 心不全
- 腎不全
- 高尿酸血症
- 非アルコール性脂肪肝
- 睡眠時無呼吸症候群 など
原因
食べすぎ・飲みすぎ・栄養の偏り・運動不足などの生活習慣が重なることで、内臓脂肪型肥満につながり、メタボリックシンドロームになりやすくなります。
原因となるもの
- 肉類や揚げ物が多い食事
- 朝食を抜く習慣
- 間食や夜食が多い
- 食べすぎ
- 運動不足
- 肥満気味
- お酒の飲みすぎ
- 喫煙 など
検査方法
問診
まずは、現在の自覚症状やご不安なことをお話しください。既往症・家族歴・健康状態・運動や睡眠や食習慣・ストレス状況などについてもお伺いします。
各種検査
問診または会社などのメタボ健診の結果によって、必要な場合は次のような検査を行います。
- 血圧測定
- 血液検査
- 尿検査
- 胸部レントゲン
- 心電図
- 血圧脈波検査(動脈硬化検査)
特定健診制度(メタボ検診)
特定健診制度は、40歳以上の医療保険に加入している方々が受けられる、メタボリックシンドロームに着目した検診です。
2008年4月よりすべての保険者に健診実施が義務づけられ、自営業者や専業主婦も健診の対象となっています。
詳しくは、ご加入中の保険組合や協会へお問い合わせください。
治療・予防方法
生活習慣の改善を中心として、場合によってはお薬を飲む内服治療を施します。
内服治療
肝臓でのコレステロール合成を阻害するお薬、中性脂肪を下げるお薬、抗酸化作用を持つお薬、ビタミン剤などを使用します。
生活習慣の改善
食生活を見直す
栄養バランスのよい食事をする、食べ過ぎない、早食いをしないなどの食生活の改善が重要です。栄養バランスについては、食生活の見直しについて紹介しているページをご覧ください。
運動習慣をつける
厚生労働省の調査によると、運動習慣とは1回30分以上の運動を週2回以上実施することに加え、それを1年以上継続することです。
これまで運動習慣のない方にとっては、運動を続けることは大変なことかもしれません。掃除や買い物などの家事を含み、ウォーキングやラジオ体操など簡単なものから取り入れましょう。
適切な睡眠や休養をとる
睡眠時間が 6 時間未満または10 時間を超える睡眠過多の場合、生活習慣病になるリスクが上昇するといわれています。7〜8時間の睡眠を心がけましょう。
また、社会活動・文化活動・創作活動などがストレスを軽減し、休養に役立ちます。疲れが蓄積されないよう、適度に趣味などを楽しむ時間を大切にしてください。