新着情報

院長コラム

「いびき」の原因は?

2024.05.09

みなさん、こんにちは。ソラーレクリニック太子 院長の八十川です。

本日はいびきの原因について、お話しします。

いびきの原因

いびきの原因

いびきには、多様な原因があります。主に、次のようなものです。

  • 疲労
  • 肥満
  • 飲酒
  • 鼻詰まり
  • 口呼吸
  • 小さい下顎
  • 体に合わない枕
  • 扁桃やアデノイドの肥大

なかでも一時的ないびきの原因として多いのが、疲労です。

疲れていると、眠っているあいだに舌が喉の方に落ち込んで、気道を塞いでしまいます。そのため、日々ストレスがかかり疲労が溜まっている方は、いびきをかきやすいでしょう。

慢性的ないびきの原因として多いのが、肥満です。

太っている方は、気道の周りにある脂肪も厚いため、寝ているあいだに気道が塞がって、いびきの原因になるのです。

いびきを放っておくリスク

睡眠中のいびきを放っておくことには、さまざまなリスクがあります。

寝ているときに息苦さを感じたり、むせたりするのはもちろん、朝起きたときに疲労感が残ってしまうのも辛いでしょう。

また、日中に眠気が出るおそれがあります。そのため、仕事などをしているときに集中できない、居眠りをしてしまう、ということにつながるのです。

さらに、いびきをかいている方は、睡眠時無呼吸症候群である可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群は、寝ているあいだに何度も呼吸が弱くなったり、止まったりする疾患です。多くの場合、交互に、いびきと無呼吸をくり返します。

睡眠時無呼吸症候群の方は、日中の眠気がとてもひどくなるため、事故につながる危険性が大きいので、注意しなければなりません。

いびきを改善する方法

いびきを改善するには、まず横向きに寝るようにしましょう。横を向いて寝ると、舌が喉の方に落ちにくいからです。 また、マウスピースを使った治療法もあります。

眠るときにマウスピースを装着し、下顎を数ミリ前に出すことで、舌根を引き上げます。そうすると気道を広げることができ、いびきを軽減できるのです。

また、肥満傾向にある方は、ダイエットによって気道を広げることが大切です。

わかっていても、一人でダイエットに励むのは大変なものですよね。当院では、スタッフが患者さまを励まし、ご家族の協力などを得ながら、生活習慣の改善もサポートしています。

まとめ

まとめ

睡眠時無呼吸症候群の場合は、CPAP療法などの専門的な治療が必要です。心当たりがある方は、早めに検査にいらしてください。

軽度であっても、いびきが気になる方は、お気軽に当院へご相談ください。

ソラーレクリニック太子
アレルギー専門サイト 監修:ソラーレクリニック太子
病院なび
デジスマ診療
覚悟の瞬間
エコノミスト
Instagram
medical Doc
睡眠時無呼吸症候群と 生活習慣病の関連性

079-276-8086

079-276-8086

デジスマ

デジスマ診療

LINE友だち追加

LINE友だち追加

お問い合わせ

お問い合わせ

share

instagram
youtube