睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査方法

testing

  • HOME>
  • 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査方法

睡眠時無呼吸症候群の検査

睡眠時無呼吸症候群の検査

当院では、ご自宅で手軽に睡眠時無呼吸症候群の検査を行っていただけるよう、機器の貸し出しをしています。入院やデータ解析の時間が短縮され、ふだんのように寝ている間に検査が可能です。簡易検査と精密検査、どちらもご自宅で行うことができます。

問診

問診

まずは、いびき・自覚症状・既往歴などを伺います。睡眠時無呼吸症候群の疑いが考えられる場合には、睡眠中の検査を実施していただきます。

簡易検査

簡易検査

簡易検査では、鼻の下や指先にセンサーをつけ、いびきや呼吸の状態・酸素飽和度から睡眠時無呼吸症候群の可能性を調べます。

血液中の酸素濃度や脈拍を測定することで、睡眠時無呼吸症候群かどうかを判断することができます。

機器の貸し出しによって自宅で検査が済み、当院へ返却いただければ1週間程度で診断が可能です。(当院では測定不良を防ぐために、2晩の検査をお願いしています。)

精密検査

精密検査

簡易検査によって精密検査が必要となった場合には、脳波・胸部や腹部の換気運動などを記録する精密検査を行います。

ご自宅で、ご自身で検査していただけます。装着方法がやや複雑ですが、当院のスタッフが丁寧に指導しますので、ご安心ください。

機器の貸し出しによって検査でき、1〜2週間で診断ができます。

ソラーレクリニック太子
アレルギー専門サイト 監修:ソラーレクリニック太子
病院なび
デジスマ診療
覚悟の瞬間
エコノミスト
Instagram
medical Doc
睡眠時無呼吸症候群と 生活習慣病の関連性

079-276-8086

079-276-8086

デジスマ

デジスマ診療

LINE友だち追加

LINE友だち追加

お問い合わせ

お問い合わせ

share

instagram
youtube